「普通のキャットバック」じゃ治らない!反り腰を根本から改善する究極メソッド
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、反り腰に特化したキャットバックというエクササイズを解説しています。 普通のキャットバックを試したけど、うまく腰を丸めることが出来ない方に特におすすめです! 普通のキャットバックとの違い 肩甲骨を寄せて胸椎の動きをロックさせることで、腰の動きを最大化する ↑一般的なキャットバックは、胸椎(胸の背骨)が大きく丸まり、腰を丸めることが難しい […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、反り腰に特化したキャットバックというエクササイズを解説しています。 普通のキャットバックを試したけど、うまく腰を丸めることが出来ない方に特におすすめです! 普通のキャットバックとの違い 肩甲骨を寄せて胸椎の動きをロックさせることで、腰の動きを最大化する ↑一般的なキャットバックは、胸椎(胸の背骨)が大きく丸まり、腰を丸めることが難しい […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、前もも(大腿四頭筋)が固い方に最適な反り腰改善ストレッチについて解説しています。 デスクワークが多い方、前ももの硬さを感じる方はぜひ試してみてください! なぜ反り腰改善にこの運動が必要なのか? 大腿四頭筋の硬さは、骨盤の前傾を強めて反り腰を加速させる。 大腿四頭筋は、骨盤の前側から太ももの前を通って足へとつながる筋肉です。この筋肉が硬 […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、反り腰の人に効果がある腹筋方法について解説しています。 デスクワーク時などに腰の痛みを感じる方には特におすすめの運動になります! なぜ反り腰改善にこの運動が必要なのか? 骨盤が前に傾くと、自然と反り腰になってしまう。 大殿筋とハムストリングスが弱くなると、骨盤を正しい位置に保つ力が低下し、結果として骨盤が前傾しやすくなります。これによ […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、反り腰の人に効果がある腹筋方法について解説しています。 上体起こしなどの腹筋を行っても、反り腰が改善されない方に特におすすめです。 なぜ反り腰改善にこの運動が必要なのか? 上体起こしの腹筋は反り腰改善と相性が悪い 多くの方が反り腰改善のために一般的な腹筋運動(上体起こし)を行っていますが、実はこれが逆効果になっているケースが少なくありませ […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、頑固な反り腰を改善するエクササイズについて解説しています。 反り腰は、猫背や巻き肩、ストレートネックなどにも関与してきます。 反り腰の原因とその影響について 反り腰の原因 「反り腰」とは、言葉の通り、腰椎が過度に反ってしまっている状態を指します。 では、なぜ反り腰になってしまうのでしょうか?多くの場合、日常生活で反る動作を行う機会が多くな […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、深くてしつこい「おでこのしわ」を作る、悪い習慣を改善するエクササイズ方法を紹介します。 いくらケアをしても、おでこのシワが改善しない方や、おでこのシワを予防したい方に最適のエクササイズです。 おでこのシワの原因となる筋肉 まず、おでこにシワがある方の多くは、目を開く動作を「ある筋肉」に過剰に使っている場合が多いです。 結論から言うと、 […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、『おでこのシワ』を改善する、前頭筋+後頭筋のケアについて紹介します。 おでこのシワだけではなく、目をパッチリさせたい方にもおすすめの内容です。 おでこのシワの原因となる筋肉 まず、おでこにシワがある方の多くは、目を開く動作を「ある筋肉」に過剰に頼ってしまっていることが挙げられます。 その筋肉とは、おでこにある「前頭筋」という筋肉です。 […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、指1本でできる『口角挙筋+口角下制筋』のケア方法について解説しています。 口角の左右差、口角が下がってるへの字口でお悩みの方に特におすすめの内容です。 口角の高さに関連性がある表情筋 今回は、口角の高さに左右差があったり、全体的に口角が下がってしまう「への字口」の原因となる筋肉に着目して、その代表的な2種類の表情筋について詳しく取り扱 […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、デスクワーク中でも出来る『大・小頬骨筋』のケア方法について解説しています。 顔のたるみや、ほうれい線でお悩みの方に特におすすめの内容です。 顔がたるんでしまう原因 まず、なぜ顔がたるんでしまうのかを考えてみましょう。それは、顔の組織を上に持ち上げて支える力が弱くなっているからです。通常、表情筋がしっかりと機能していると、顔の組織は引き […]
こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。 今回は、顎関節症の原因となる「内側翼突筋」のケア方法をご紹介します。 口を開けた際に、痛みや異音がする方に特におすすめのケアになります。 顎関節の動きと内側翼突筋の関係性 私たちは開けた口を閉じる際、下顎(下あご)を上に持ち上げることで、咀嚼や会話が出来ます。 そして「内側翼突筋」は、咀嚼筋の中で下顎を上に持ち上げる作用がある筋肉です。 です […]