顎関節症|アゴの痛み・アゴの音・口が開かない原因と対策、セルフケア方法

顎関節症でお悩みのあなたへ

顎関節症の症状を持つ人は、疫学調査によると全人口の7~8割に上るとされています。そのうち病院で治療を受けている人はたったの7~8%です。顎関節症は男性の約2倍と比較的女性に多く、特に20代~30代の女性に多いことが知られています。顎の関節や咀嚼筋に異常が起こり、「顎が痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」、あるいは「ものが噛みにくい」といった症状が現れる病気です。

主に就寝時などの歯ぎしりや食いしばりといった咬合の異常から引き起こされることが多いため、自覚のない方も多いのではないでしょうか?以下のようなお悩みがある場合、顎関節の異常を疑ってもいいかもしれません。

こんなお悩みありませんか?

Director
✔ 起床時に顎周辺が疲れている
✔ 起床時に肩首にコリがある
✔ 食べ物を噛む時に痛みや異音を感じる
✔ 顔に歪みを感じている
✔ 大きく口を開けることができない
✔ 顎関節を押すと痛みが出る
✔ 口を開けたり閉じたりした際に戻らなくなる

顎関節症の種類と原因

顎関節症の概要

顎関節症は、口を開けると痛む(開口時痛)、口が開かない(開口障害)、あごで音がする(関節雑音)などの症状が現れるあごの問題です。これらの症状は、あごの関節を構成する骨、筋肉(咬筋や側頭筋など)、関節円板、靭帯などに異常があることによって引き起こされます。細分化すると以下のようなタイプがあります。

①筋肉の異常
②関節靭帯、関節包の異常
③関節円板の異常
④骨の異常

顎関節症の原因

①筋肉の異常

外側翼突筋、内側翼突筋の位置と筋肉の走行側頭筋、咬筋の位置と筋肉の走行

これは咀嚼筋(側頭筋、咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋)の問題によるものです。筋肉の緊張や炎症が原因で、頬やこめかみ周辺が痛みます。場合によっては、頭部、首、肩など離れた場所でも関節痛が生じます。

②関節靭帯、関節包の異常

顎関節の関節包や靭帯などの繊維組織に力が加わって捻挫を起こし、痛みが生じます。無理に口を開けすぎたり、固いものを食べたり、歯ぎしりや食いしばりが主な原因です。あごを動かすと顎関節部が痛み、雑音がします。この状態で顎関節を無理に使うと、症状がさらに悪化してしまいます。顎関節は耳の穴の直前にあるため、「耳の痛み」と感じ、耳鼻咽喉科を受診する患者さんもいます。

③関節円板の異常

関節円板は、上あごの骨と下あごの骨の間にある、クッションのような組織です。この状態では、関節円板の組織が異常で位置がずれているため、口を開けるとカクカクと「関節雑音」が生じます。さらに進行すると、関節円板のずれがひどくなり、「関節雑音」がなくなり、「開口障害」が現れます。この場合、一般的にはマウスピース治療が行われますが、効果が不十分な場合は、歯学部付属病院の顎関節専門外来などで、より専門的な治療が行われることがあります。

④骨の異常

関節軟骨の損傷や下顎窩や下顎頭など骨の変形などによって引き起こされる症状です。状態としては重度で、レントゲン写真でも異常が見られます。「③関節円板の異常」とは何らかの関係があると考えられ、経過が進むにつれて合併したり、相互に移行することがあります。また関節を構成する下顎骨の関節突起の変形によるものは、症状だけでは診断が難しいため、診断のためにあごのレントゲンを撮影して骨の変形がないかを確認する必要があります。この状態の場合、口を開ける際の「関節雑音」は残ることが多いです。そのため痛みなく十分に口が開くことを目標に治療が行われます。

顎関節症のセルフチェック

顎関節症のセルフチェック

☐ 食べ物を噛んだり、長時間しゃべると、顎がだるくなったり疲れたりする。
☐ 顎を動かすと痛みがあり、口を開け閉めすると、特に痛みを感じる。
☐ 耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる。
☐ 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない。
☐ 顎がひっかかったようになり、動かなくなることがある。
☐ 人差し指、中指、くすり指の3本を縦にそろえて、口に入れることができない。
☐ 口を開け閉めしたとき、耳の前で音がする。
☐ 最近、顎や頸部、頭などを打ったことがある。
☐ 最近、かみ合わせが変わったと感じる。
☐ 頭痛や肩こりがよくする。

顎関節症を引き起こす生活習慣

☐ 「歯ぎしりをしている」と言われたことがある。
☐ 起床時や日中、無意識に歯をくいしばっていることがある。
☐ 食事のときは、いつも左右のどちらか決まった側で咀嚼している。
☐ 物事に対して神経質な面がある。
☐ 職場や家庭で、ストレスを感じることが多い。
☐ 夜、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、途中で目が覚める。

顎関節の不調は「咀嚼筋ケア」で解消!

自由が丘あゆむ整体院で顎関節症が改善できる理由

顎関節は頭蓋骨の中で最も大きい可動域を持つ関節です。そのため顎関節単体の問題の可能性は少なく、

顎関節の歪みの改善

まず頭の骨を頭蓋骨と呼び、22個の骨(舌骨を含めると23個)がパズルのように組み合わさり構成されています。22個ある頭蓋骨の骨のうち下顎骨(下アゴ)を除く21個の骨は、縫合とよばれる関節で連結しています。
頭蓋骨は脳を保護するという性質上、縫合は他の関節のように大きく動く事はありません。ですが、顔の中で唯一大きく動くことが出来る関節が「顎関節」です。例として顎関節が片側に変位した場合、以下のように左右に位置のずれが発生します。

顎関節の歪みによる外見の変化

このように顎関節が正しい場所になければ、この骨は動きが多い反面、同時に安定性に欠けており、そのためズレやすい傾向があります。噛む筋肉である咬筋が下顎についているため、同じ場所での咬む動作が続くと、その部分だけが疲れて固まり、筋肉が強くなり左右のバランスが崩れ、歪みの原因になります。また、頬づえをついているときに自分で骨に圧力をかけて歪みを引き起こしていることもあります。ズレたまま咀嚼を続けると、左右の関節の摩耗に差が生じ、「顎関節症」などの機能的な問題が発生します。小顔矯正では、縫合や顎関節を正常に動くように調整し、咬筋など咀嚼に必要な筋肉も調整します。顎関節の歪みを取り除くことで、フェイスラインの改善など見た目だけでなく機能的な状態に導きます。美しさと機能の調和を追求する小顔矯正は、外見だけでなく健康な状態を重視した施術なのです。

自律神経の乱れの改善

自律神経

頭蓋骨は、23個の骨で構成され、これらは縫合と呼ばれる関節で繋がっています。縫合は定期的にわずかに開閉する動きをしており、この動きは脳脊髄液の循環を促進する役割があります。この動きが滞ることで自律神経の乱れなどに繋がると言われています。また、脊柱(背骨)には太い中枢神経が通っており、脊柱のカーブが乱れることで自律神経の悪化を引き起こすとも考えられています。そのため、小顔矯正では骨格と頭蓋骨の双方にアプローチし、自律神経の乱れの原因を解消することが期待できます。

骨格の歪みの改善

骨格の歪みが顔に及ぼす影響
小顔矯正では、頭蓋骨や骨格の歪みに重点を置いたアプローチをします。頭蓋骨は背骨と連動し、骨格全体を形成しています。つまり、顔の歪みは骨格の歪みと密接に関係しているのです。骨格が歪むと、姿勢の不良によりバランスをとるために骨格は更に歪み、筋肉の使い方にも左右差が発生する。この状態が進むと、姿勢だけでなく頭蓋骨のバランスも崩れ、不安定な顎関節は大きく歪んできます。言い換えれば、顎関節の歪みを改善するためには、背骨や骨盤など全身の調整が必要です。身体全体のバランスを整えることで、顎関節自体も本来あるべき場所に留まることができ、その状態をキープし生活習慣自体も改善することができれば、美しさと機能の調和を取り戻すことができるのです。

施術結果とお客様の声

小顔矯正ビフォーアフター画像2

小顔矯正ビフォーアフター画像3

 

口コミ

東京都:atelier SugerBox 様(40代・女性)


東京都:リリー 様(50代・女性)


東京都:とりにく 様(30代・女性)


東京都:ちょこ 様(40代・女性)


東京都:さっぴょん 様(40代・女性)

顎関節症のよくある質問|Q&A

顎関節症は何科を受診するべきですか?
顎関節症は、口の中や顎の関節周辺の問題が原因で起こります。診断は歯科医師が行いますので、歯科医院を受診してください。特に口腔外科を専門とする医院や、顎関節症に対する専門知識を持つ医院を選ぶと良いでしょう。

顎関節症は放置しても治りますか?
顎関節症は、放置しても必ずしも手遅れになるわけではありません。しかし、症状が悪化すると治療期間が長引き、治療費用も増える可能性があります。そのため、症状が気になったら早めに医療機関を受診することが重要です。

顎関節症の人が避けるべき行動は何ですか?
無理に口を開けたり閉じたりすることは避けましょう。急な口の動きも控えてください。長時間の会話やガムの噛み、硬い物の摂取は顎に負担をかけるため避けるべきです。あくびの際も、できるだけ口を開かないようにしましょう。

日常生活で気を付けることはありますか?
・無理に口を開けたり閉じたりすること
・長時間の会話を避けること
・ガムを噛まないこと
・硬い物を食べないこと
・あくびをするときはできるだけ口を開けないこと
・食いしばる動作をしないこと
・頬杖をつかないこと
・片側で噛まないこと
・横向きで寝ないこと
・顎に負担をかける姿勢を避けること
・上下の歯が噛み合っている場合は、離すように心がけること

顎関節症を放置するとどうなりますか?
もし自然に治らないタイプの顎関節症だった場合、放置すると顎の形が変形し、最悪の場合、大規模な顎の手術が必要になるかもしれません。また、軽度でも顎の骨が音を立てる習慣がついたり、精神的なストレスを感じることもあります。

顎関節症とストレスは関係がありますか?
歯ぎしりや無意識の歯の食いしばりなど、顎関節症の原因の一つとされる行動は、ストレスが原因とされることがあります。これらの行動は、精神的なストレスの結果として生じるもので、特にストレスが多い場合に顎の筋肉の緊張や疲労を引き起こし、顎のバランスを乱す可能性があります。

院長からのメッセージ

自由が丘あゆむ整体院 院長 千葉大輔
院長|千葉大輔

顎関節は、食事やコミュニケーションなど日常生活で欠かせない関節です。その重要性から、使われる場面は多岐にわたり、歪みを放置すれば状態が悪化するリスクもあります。初期段階では症状が自覚しにくく、進行すると痛みや可動性の低下などが現れ、改善には多大な労力が必要になります。

もし当記事を読んで何か心当たりがあれば、今が改善のチャンスです。当院では顎関節症の改善において、顎関節の調整だけでなく、根本的な原因である全身の骨格の歪みにもアプローチし、症状を改善に導きます。さらに、生活習慣の改善や、適切なセルフケアの提案も行い、顎関節痛が再発しないようサポートも行っています。

あなたが将来も、楽しく笑いながら食事やコミュニケーションを楽しめるよう、全力でサポートいたします。ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください!

 

   おすすめコース   
頭蓋骨小顔矯正コース(初回120分)
★顎関節症の原因となる頭蓋骨と骨格の全身調整コース
施術90分+問診検査30分 18,500ー(税込、初見料込)
※初回利用時のみ問診検査30分+初見料¥2,000を頂いております。

【コース内容】
①問診+説明(10分程度)
②写真撮影+検査(20分程度)
③施術+アフターケア案内(90分)

ネットで予約する
電話で予約する