脊柱管狭窄症

脊柱管を狭くなっていませんか?

「お尻や足がしびれる」「長く歩けない」「休むと少し楽になる」

そんな症状に心当たりはありませんか?
その原因は 脊柱管狭窄症 かもしれません。

背骨は加齢や生活習慣の影響で変形しやすく、靭帯や椎間板が厚くなったり変性することで、神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることがあります。これにより、腰痛や足のしびれなどの症状が現れるのです。
もし「手術を受けたけれど、しびれが残っている」という方も、背骨や姿勢にかかる負担が十分に解消されていない可能性があります。

自由が丘あゆむ整体院では、体の歪みを整え、生活習慣の改善も含めたサポートを行っています。


自由が丘 整体 脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管が狭まり、神経(脊髄や神経根)を圧迫する状態をいいます。

  • 主な症状:腰の痛み、臀部や脚のしびれ

  • 好発年齢:50代以降の中高年層

  • ヘルニアよりも加齢による変性が原因となることが多い

背骨 歪み 自由が丘

脊柱管狭窄症の原因

加齢による骨や靭帯などの変性、脊椎すべり症などによって脊柱管が狭くなってしまうことで起こります。靭帯や椎間板の厚みの減少、骨の変性や劣化、悪い姿勢や重いものを持つ仕事、激しいスポーツなど様々なことが原因になり得るとされていますが、直接の関連性ははっきりとはわかっていません。
遺伝的に背骨の変性が起こりやすい体質や生まれつき脊柱管が狭い場合などもあるようです。

背骨のトラブル 自由が丘 整体

脊柱管狭窄症の症状

立っている時や歩行時の、臀部痛や下肢痛がよくある症状です。多くの場合、歩くことで疼痛が出現し、一定時間の休息で再び歩くことができるようになる「間欠性跛行」がみられます。

足の痺れ 腰の痛み 自由が丘

脊柱管狭窄症には馬尾神経が障害される場合や、神経根が障害される場合、あるいは両方が混合している場合など大きく分けると3タイプに分けられます。似た症状の疾患として末梢動脈疾患がありますが、その場合、立ち止まるだけで症状が改善するのに対し、脊柱管狭窄症では、前かがみになるなど姿勢を変える必要があるというところに大きいな違いがあります。

①馬尾型(ばびがた)

脊柱管の中心部分が圧迫される場合を言います。両側の下肢のしびれ感、痛み、冷感などの異常感覚、排尿障害(膀胱直腸障害)がおきます。

②神経根型(しんけいこんがた)

馬尾神経から分岐した後の神経根が圧迫される場合を言います。臀部から下肢にかけての痛みが起きます。多くは片方の側に症状が起きます。

③混合型(こんごうがた)

馬尾型と神経根型の両方の症状が起きます。

自由が丘あゆむ整体院での施術方法

当院では、脊柱管狭窄症による症状を軽減するために以下の施術を行っています。

  1. 検査と問診
    姿勢・歪みをチェックし、症状の要因を特定。

  2. 骨格矯正
    上半身の傾きや骨盤の左右バランスを整え、腰への負担を軽減。

  3. 姿勢改善アプローチ
    背骨や関節の動きを回復させ、神経や血流の通りを良くします。

  4. 生活習慣アドバイス
    姿勢のクセや日常生活での注意点をお伝えし、再発予防をサポート。

自由が丘 整体 背中の痛み

また多くは生活習慣が起因している場合が多いため、調整後は日常生活での注意点をお伝えし、生活習慣の改善やセルフケアについてお伝えします。基本的に痛みは、それ以上負荷をかけない為の抑止力のサインで、辛いですが真に悪いものではありません。そのサインをかけるほど負荷をかけていることが悪いことなので負荷を減らす方法をしっかり身につけてもらいます。

セルフケア方法:カカト落とし運動

脊柱管狭窄症の予防・改善には「背骨の血流改善」と「骨を強くすること」が大切です。

脊柱管狭窄症 セルフケア 整体院

①真っ直ぐ立った状態で踵(かかと)を上げます。
②上げたまま維持せず、踵をズドンと衝撃を感じる程度に落とします。
③ ①⇄②を20回繰り返します。

ポイント💡

  • 椎間板は血管がなく、衝撃によって周囲から栄養を吸収します。

  • 適度な負荷で骨も強化され、循環改善にも効果的です。

注意事項⚠️

  • 痛みが出る場合は中止してください。

  • 既に診断を受けている方は、必ず医師と相談のうえ行いましょう。

    よくある質問(Q&A)

    脊柱管狭窄症は病院で診てもらった方がいいですか?

    強い痛みやしびれが続く場合は、一度病院で検査を受けておくと安心です。整体院では診断はできませんが、体のバランスを整えて回復を後押しする施術を行っています。

    手術が必要になることはありますか?

    重度のしびれや歩行障害など、日常生活に強い影響が出ている場合は、病院で手術を検討することもあります。ただし多くの方は保存的なケアで様子を見ることが多く、整体でのサポートが役立つケースも少なくありません。

    整体でどこまで改善できますか?

    狭くなった脊柱管そのものを広げることはできませんが、姿勢や骨格の歪みを整えることで神経や血流の流れがスムーズになり、痛みやしびれの軽減を実感される方が多くいらっしゃいます。

    運動はした方がいいですか?

    医師から特別な制限がなければ、軽いウォーキングやストレッチは血流を促し症状改善に役立ちます。整体では、個々の状態に合わせて無理のない運動方法もお伝えしています。

    普段の生活で気をつけることは?

    長時間同じ姿勢でいることは負担になります。デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がる、歩く時は少し前かがみを意識するなど、ちょっとした工夫が大切です。当院では、施術と合わせて生活習慣のアドバイスも行っています。

まとめ

脊柱管狭窄症は、加齢や生活習慣により背骨が変形して起こる代表的な疾患です。

「歩くとお尻や足がしびれる」
「休めば歩けるけれど不安が残る」

そんな方は、まずは病院で検査を受けることをおすすめします。そのうえで、整体による体のバランス調整やセルフケアを取り入れることで、症状の改善や再発予防につながります。

自由が丘あゆむ整体院では、医師との連携を大切にしながら、痛みやしびれに悩む方のサポートをしています。お気軽にご相談ください。


自由が丘 脊柱管狭窄症 整体