こんにちは。自由が丘あゆむ整体院院長の千葉大輔です。
今回は整体ではあまり触れることがない、眼についてお話をしていきます。
眼は「第二の脳」と呼ばれるように身体と密接に関係しています。
眼の酷使やケア不足から肩こりや腰痛、猫背などに発展することさえあるのです。
この記事を読んで、眼と体の関係性を理解しケアに役立てて頂けると嬉しいです。
ぜひ最後までご覧になってみてください♪
眼の構造とアンチエイジングとの関連性について
“人は外界の情報の約80%を目に頼っています”
脳は色んな情報を処理していますが、その情報の8割以上が視覚情報の処理をしています。つまり、目が活発に働けば脳が働くことになり、刺激されることで脳の老化予防になっていきます。
なので今回は、人間の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)の視覚に焦点を当てていきます。
さて「視覚」をつかさどる臓器は、どこでしょうか?
それはもちろん「眼球」です。人間は日常生活の大部分をこの小さな臓器(眼球)に頼って生活をしているのです。
眼球の大きさは、10円玉よりわずかに大きい約24mmです。たったそれだけの大きさの器官ですが、約100万色もの色を識別し、外界の障害物や距離を捉えて測定するといった、重要な機能を持っています。本当に凄いですよね。。。
目が働く時に合わせて、その処理を行っている脳は活発に活動します。
逆に目が衰えていくことは、脳の活動の低下にも繋がっていきます。
まずはしっかり眼球を動かし、目の本来の機能を取り戻しましょう。
【脳を鍛える眼球運動】
①ゆっくり時計周りに黒目を大きく3回まわしましょう。
②終わったら一度しっかり目をつぶりましょう。
③ゆっくり反時計周りに黒目を大きく3回まわしましょう。
④終わったら一度しっかり目をつぶりましょう。
眼球が動くことで、脳神経もしっかり働くので脳の老化予防に役立ちます。
また球技であるテニス、バッティング、卓球などは眼球が良く使われるので、目を使って脳の老化を防ぐ最適な運動です。
前項で話した通り、眼球運動が少なくなると、もちろん脳の働きも低下し、さらに運動能力も落ちていきます。しっかり動かしていきましょうね。
次は、目の病気、症状について詳しく見ていきましょう。
【眼の酷使やケア不足による眼の症状】
◆ドライアイ
ドライアイとは、涙の量が減り、眼が乾燥した状態をいいます。原因は、眼の酷使や乾燥などの生活習慣によるもの、また眼の疾病によるものがあります。原因の多くは、パソコン等のモニタを凝視することで「まばたき」が減ってしまうこと、エアコンの効いた屋内や、空気が乾燥している日も眼が乾燥しやすい環境であること、ストレスや疲労、睡眠不足、長時間のコンタクトレンズ装用なども眼の乾燥を招きやすくなります。
◆VDT(Visual Display Terminal)症候群
パソコンやスマホ等のモニタを長時間見続けて作業することで発症する疾病です。
近年では、仕事中はもとより、プライベートな時間もパソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機、テレビと、同じ姿勢でモニタ画面を凝視する時間は増え続けています。また、大人だけではなく、子どもにおいても、教育現場では電子教科書などのデジタル教材の普及が進んでいるほか、家庭ではパソコンやスマホ、タブレットやゲーム機で遊ぶことが習慣化している傾向が見られます。
◆ブルーライト
ブルーライトは、波長が短いため散乱しやすい特徴があり、ちらつきやまぶしさによって、脳はピントを合わせるのに苦労します。また光のエネルギーが強く、瞳孔を縮めようと眼の筋肉も酷使されます。良く言われるPCモニターやスマホだけでなく、太陽の光にもブルーライトは含まれています。
ブルーライトは人の眼に悪い影響ばかりでなく、人の生体リズムや睡眠リズムを保つ上でも一定量は必要です。理想的なのは、日中は太陽のブルーライトを眼に受け、夜はブルーライトを受けないのが人の眼にとって理想的なのです。他にもブルーライトはメラトニン(眠気を引き起こすホルモン)の生成を抑制する働きがあります。日中のブルーライトをカットすると、メラトニンが分泌する時間帯が早くなり、夜間の睡眠障害につながる研究結果もあります。そのため、ブルーライトカットメガネを一日中かけるよりは、日中のブルーライトを意識し、夜はブルーライトカットメガネでしっかり対策をおこないましょう。寝る前に裸眼でスマホを見る習慣がある場合はブルーライトをカットするフィルムの活用しましょう。
◆白内障
水晶体とは人間の眼の中にある組織で、外から入ってきた光を屈折させて網膜に像を写す、カメラのレンズのような役割で、物を見るために非常に重要な組織です。
白内障とは、この「水晶体」が濁ることにより発症する病気です。
加齢と共に起きやすくなる病気です。目に強い刺激を入れないこと、紫外線をカットすることは効果的です。
◆緑内障
人の目には、 その球形を保つために房水(ぼうすい)という液体が循環しています。房水は眼の中の圧力(眼圧)を調節しています。緑内障になる要因の1つとして、この房水の排出に異常が生じ、眼圧が高くなり、視神経をいためていることが挙げられます。障害を受けた視神経は再生することはありません。
緑内障には、頻度の高い慢性の緑内障は目の痛み、かすみ等の症状がなく、非常にゆっくりと進行していきます。また片眼に緑内障が発生しても反対の正常な眼でカバーしてしまうので、視野が大きく欠けるまで自覚しないことがほとんどです。身内に緑内障になった方がいる場合は、遺伝的に、ご本人のリスクも高くなるので注意してください。心当たりのある方や40歳を過ぎたら、一度、眼科検診を受けることをおすすめします。また食生活改善や適度な運動をし、循環を良くすることは予防として非常に大切です。
◆老眼
目に備わっているレンズは近くを見るときは縮まり、遠くを見るときは広がってピントを合わせます。
老眼はそのレンズが固まり縮まりにくくなり近くのものが見えにくくなります。また近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。
例えば、スマホなどの細かい字を読むとき、目から離さないと読みづらくなります。
老眼はレンズが縮まりにくくなることが要因なので、レンズを動かすことが予防として大切です。近くを見たり、遠くを見たりピントを素早く合わせる練習をしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?目の症状、ブルーライトや老眼など用語は聞いたことあったと思いますが、具体的な理解している人は少なかった思います。眼球を動かし循環を良くする、目を紫外線などから守る、ピントを合わせる運動で目を守ることは十分可能です。
また医療も進化しています。子供の頃の近視ならオルソケトロジーで、矯正もできるようになってきています。
オルソケラトロジーとは、一般的なコンタクトレンズとは異なり、特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを寝ている間に装用する事で、睡眠中に角膜の形状が正しく矯正され、日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法です。
今日から目の健康を保ち、脳のアンチエイジングをしていきましょう!