肋間神経痛の原因と改善方法|姿勢やストレスからくる胸の痛みを整体でサポート

ストレスも要因になる肋間神経痛

「胸の片側がズキッと痛む」
「呼吸や咳で痛みが増す」
「検査では異常なしと言われたのに、痛みが続いている」

そんな不安を抱えていませんか?その症状は、肋間神経痛かもしれません。肋間神経痛は、肋骨の間を走る神経が刺激されることで起こる胸の痛みの総称です。ストレスや姿勢の乱れ、筋肉のこりなどが関わっていることも多く、「心臓や肺の病気ではないか」と不安になりやすいのも特徴です。

自由が丘あゆむ整体院では、骨格と筋肉のバランスを整えることで、肋間神経痛の症状改善をサポートしています。


自由が丘 整体 肋間神経痛

肋間神経痛とは?

肋間神経痛とは、肋骨に沿って走る「肋間神経」が刺激や圧迫を受けて痛みを感じる状態のことです。頭痛や腹痛と同じ「症状名」であり、特定の病気を指すものではありません。

特徴は以下の通りです。

  • 胸の片側に鋭い痛みが出る。

  • 深呼吸や体勢の変化で痛みが強まる。

  • 咳やくしゃみでも悪化することがある。

胸の痛み 脇の痛み 整体

肋間神経痛の種類と原因

肋間神経痛は大きく分けて続発性(原因が明確なタイプ)原発性(原因不明のタイプ)があります。

①続発性肋間神経痛(原因が分かるタイプ)

“続発性肋間神経痛”は、検査で原因がはっきり分かるタイプです。

・神経の損傷、圧迫によるもの

肋骨の骨折や肋骨周辺の手術によって肋間神経が損傷されると、肋間神経痛が生じることがあります。
また、変形性脊椎症、胸椎椎間板ヘルニアなどの変形によって神経が圧迫されることで、肋間神経痛が生じることもあります。これらの続発性肋間神経痛は一般的に上半身を動かした際に痛みが生じるほか、場合によっては呼吸がしにくくなるほどの強い痛みが一時的に生じることがあります。

・神経の感染によるもの

神経がウイルスに感染していると、体の抵抗力・免疫状態が低下したときに肋間神経痛を引き起こすことがあります。
原因となるウイルスには、水痘や帯状疱疹を引き起こす“帯状疱疹ウイルス”が挙げられます。帯状疱疹ウイルスは初回感染で水痘を引き起こした後、一度治癒しても体に残りつづけます。そして、抵抗力・免疫状態が低下したときに再活性化し何らかの症状を引き起こします。ウイルスが神経を通じて皮膚に達した場合には皮疹(ひしん)が生じますが、皮疹がなく肋間周辺の皮膚にひりつきなどの痛みを呈すこともあります。

・その他の原因によるもの

そのほかに続発性肋間神経痛の原因となりうる病気として、腫瘍(がん)が挙げられます。脊椎や肋骨の周辺に腫瘍が発生した場合は、神経が圧迫・刺激されることによって肋間神経痛が生じることがあります。

②原発性肋間神経痛(原因が分からないタイプ)

“原発性肋間神経痛”は、検査などを行っても明確な原因が分からないものです。

・肋間神経の異常興奮

突然針で刺すような鋭い痛みが生じるのが特徴です。非常にまれで原因は不明ですが、ストレスや体の凝りなどが関与しているという見方もあります。

ストレス 整体 自由が丘

症状として、肋間神経痛を引き起こしている原因によって、痛みの出る頻度、症状は異なり、ビリっと電気が走ったような鋭い痛みだったり、じくじくとした痛み、ヒリヒリとするような痛みだったり様々です。肋骨の骨折や肋骨に腫瘍がある場合や、胸椎椎間板ヘルニアなどが原因の場合は上半身を前後や左右に曲げたり、ひねったりする際に特に痛みが強くなることがあり、息ができないほどの痛みが現れることもあります。肋間神経は肋骨に沿う形でつながっているため、肋骨に沿って痛みが出ることが多く、片側のみが痛む場合が多いです。

ヘルニア 狭窄症 整体

自由が丘あゆむ整体院での施術方法

当院ではまず検査を行い、痛みが「筋肉の硬さ」から来ているのか、「背骨や骨盤の歪み」が原因なのかを見極めます。

  • 骨盤・背骨の矯正
    歪みを整え、神経への圧迫を和らげます。

  • 筋肉の調整
    胸まわりや背中の筋肉の緊張を緩め、血流を改善。

  • 姿勢改善アプローチ
    日常的な姿勢のクセを修正し、再発を予防します。

肩こり 腰痛 自由が丘あゆむ整体院

※バキバキ鳴らすような強い刺激ではなく、ソフトで安心な施術です。

セルフケア:両手足ぶらぶら運動

肋間神経痛の予防には「血流改善」と「リラックス」が大切です。

【やり方】
①仰向けに寝て両手足を上にあげる。
②力を抜き、手首足首をぶらぶらさせる
③20秒を3セット行う

肋間神経痛 セルフケア ストレッチ

手足をブラブラさせて、全身の血流をよくなると体がリラックスモードになります。寝る前に行えば、より深い睡眠に繋がり、体の免疫力も高まります。呼吸もしっかり行えばさらにリラックスできるので、運動中は特に意識をして行ってください。血液循環は体の疲労を回復させ変形を防ぎ、睡眠はストレス解消に繋がるのでぜひ肋間神経痛予防に行ってみてください。

よくある質問(Q&A)

胸の痛みがあるのですが、病院に行った方がいいですか?

はい。まずは一度病院で検査を受けてください。心臓や肺の病気が隠れている可能性もあるからです。検査で「異常なし」と言われたのに痛みが続いている場合は、整体で骨格や筋肉の調整が役立ちます。

病院と整体ではどう違うのですか?

病院は「診断・治療(薬や手術)」を行う場です。整体は「姿勢や歪みを整えて、体の回復力を高める」サポートをします。両方をうまく組み合わせることで、安心して改善に取り組めます。

ストレスで肋間神経痛になることはありますか?

はい。実際に、原因不明の胸の痛みとして来院される方の多くは、ストレスや自律神経の乱れで筋肉が緊張し、神経を刺激しているケースです。整体では呼吸や姿勢を整え、ストレスに強い体づくりをお手伝いします。

肋間神経痛は放置しても大丈夫ですか?

一時的に症状が治まることもありますが、再発や慢性化のリスクがあります。特に姿勢やストレスが原因の場合、放置すると「繰り返す痛み」になりやすいです。

整体で改善できますか?

神経そのものを治すことはできませんが、骨格や筋肉のアンバランスを整えることで神経への刺激を減らし、痛みやしびれが和らぐケースは多くあります。「胸の張り感が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」など、変化を実感される方もいらっしゃいます。

まとめ

肋間神経痛は「原因が分かりにくい胸の痛み」として、不安を抱える方が多い症状です。ストレスや姿勢の乱れといった日常的な要因が深く関わっているため、生活改善と整体ケアの両立が大切です。

  • 「病院では異常なしと言われたけど、痛みが続いている」

  • 「ストレスや疲れが溜まると胸が痛む」

そんな方は、ぜひ一度 自由が丘あゆむ整体院 にご相談ください。
安心できる施術とセルフケアで、症状改善と再発予防を一緒に目指していきましょう。


胸の痛み 背中の痛み 自由が丘