首が回らない原因は“肩甲挙筋”だった!たった20秒で首がスルッと回るストレッチ【肩こり・頭痛にも◎】

こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。

首を回そうとすると「引っかかる」「重い」「動きが鈍い」……そんな不調を感じていませんか? 実はその原因、よくある肩こり筋ではなく、“肩甲挙筋(けんこうきょきん)”かもしれません。

今回は、肩甲挙筋にアプローチして首の可動域を改善し、肩こり・首こり・頭の重さまで楽にするセルフストレッチを解説します。

肩甲挙筋ってどんな筋肉?

肩甲挙筋は、首の骨(頚椎)から肩甲骨の上角につながっている細長い筋肉です。

主な役割は「肩甲骨を上に引き上げること」。つまり、肩をすくめるときに働きます。

この筋肉は以下のような場面で過緊張しやすくなります。

  • デスクワークで肩が上がった状態が続く

  • スマホを覗き込むような前傾姿勢

  • 緊張やストレスで肩に力が入る

  • 寝ている間に肩をすくめるクセがある

こういった状況が続くと、肩甲挙筋が常に縮んだままになり、首や肩の動きが悪くなってしまいます。

運動前の可動域チェック

ストレッチの前後で、首の回しやすさを比較してみてください。

  • 回しやすさ(可動域)

  • 首や肩の力の入り具合

  • 肩の高さの左右差

こうしたポイントを確認しておきましょう!

肩甲挙筋ストレッチの解説


①首が回しづらい側の肩を壁に向けて立ちます。


②その側の腕を上げて、手のひらで壁の高い位置をタッチします。
 ※肘は伸ばして、腕が上に引っ張られるような形です。


③胸を軽く張って、肩がなるべく壁に近づくように意識します。


④その状態から、首を反対側にゆっくり回します。
 (壁とは反対側を振り返るような感じ)


⑤さらに、そのまま斜め下を向くように首を倒します。
首の横~肩の奥にかけて伸びている感覚が出てきたら、
そのまま20秒キープします。

注意点

・痛みが出る場合は、無理をせず可動範囲を小さくして行ってください。

・首に急な動きや強い力を加えないように、必ずゆっくりと動作してください。

・壁に手をつく位置は、肩に無理な負担がかからない高さ(自分の身長より少し高い程度)を目安にしましょう。

・呼吸は止めず、自然な呼吸を続けながらストレッチしてください。

・ストレッチ後に違和感や痛みが残る場合は、中止し、必要であれば専門家に相談しましょう。

トレーニング動画

 

自由が丘あゆむ整体院では、ブログでご紹介した「肩甲挙筋ストレッチ」をはじめ、 一人ひとりのお悩みに合わせて、首や肩の可動域を高める施術や、自宅でできるセルフケアを丁寧にご提案しています。

首が回らない、肩が重い、マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう……そんなお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

姿勢や生活習慣からくる不調を根本から見極め、無理のない改善プランをご提案します。

ご予約はもちろん、ちょっとしたご質問やご相談も大歓迎です。 皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

 

 ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約は、下記の番号へ
お気軽におかけください。

※営業時間 10:00 ~ 22:00 ( 水曜定休 )

📱 03-5726-8374

予約ページはこちら ▶