梨状筋症候群(坐骨神経痛のような痺れ・お尻の痛み)

痺れや痛みの原因はお尻の筋肉かも?

「急にお尻が痛くなった」「太ももにかけて痺れが出ている」

そんな症状に不安を感じていませんか?

実はその原因、お尻の奥にある梨状筋という筋肉が硬くなっていることが関係しているかもしれません。特に長時間のデスクワークや歩く機会が少ない生活を送っている方は要注意です。

自由が丘あゆむ整体院では、症状の原因が「筋肉の硬さ」なのか「骨盤や背骨の歪み」なのかを見極め、最適な施術を行っています。お尻や下半身のしびれ・痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。



梨状筋症候群とは?|坐骨神経痛に似た症状の正体

梨状筋症候群とは、お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みや痺れが出る状態をいいます。

坐骨神経痛 しびれ 整体 自由が丘

坐骨神経は腰から足まで伸びている長い神経で、骨盤出口の付近を梨状筋が通っています。普段は柔らかい筋肉ですが、疲労や血流不良で硬くなると神経を圧迫してしまいます。

症状が強くなりやすい場面

  • 長時間のデスクワークや座位姿勢

  • 膝を内側に入れる「内股姿勢」

  • ゴルフやテニスなど体を捻るスポーツ

「坐骨神経痛かも…」と思っても、梨状筋が原因のケースも多いため注意が必要です。

梨状筋症候群に多い症状

梨状筋症候群に多く見られる症状として以下のようなものがあります。

  • お尻の外側の痛み

  • 太ももの裏(ハムストリングス)からふくらはぎにかけての痺れ

  • 長時間座ると悪化し、動くと楽になることが多い

MRIやレントゲンでは分かりにくく、ストレッチや圧迫で痛みが増すかどうかで判断されることもあります。

お尻の痛み 自由が丘 整体院

自由が丘あゆむ整体院の施術方法

当院では、原因を見極めた上で以下の施術を行います。

  1. 原因検査
    症状が「筋肉」か「骨格の歪み」から来ているかを検査します。

  2. 骨盤矯正
    骨盤や背骨の歪みを整えることで、梨状筋への負担を軽減します。

  3. 関節・姿勢調整
    背骨の動きを改善し、座っているときのお尻への負担を減らします。

  4. 反り腰改善
    仙骨の動きを出し、梨状筋が過度に引き伸ばされないよう予防アプローチを行います。

自由が丘 整体 梨状筋症候群

梨状筋症候群のセルフケア

梨状筋が硬くなる大きな原因は「座りすぎ」と「お尻を使わない生活」です。
日常的にお尻の筋肉を動かすことで血流が良くなり、筋肉の柔軟性が保たれます。

おすすめエクササイズ:ヒップリフト

 

梨状筋はお尻の筋肉です。ここが硬くなる要因に座りっぱなしや姿勢が悪く歩いているせいで、生活中にお尻を使わないことにあります。お尻の筋肉を使えばそこに血液が集まり、自然と循環は良くなり筋肉も柔らかくなっていきます。デスクワークや綺麗な姿勢で歩けていない方は、ぜひお尻の筋肉を使って梨状筋症候群の予備軍にならないように気をつけましょう。

よくある質問(Q&A)

梨状筋症候群と坐骨神経痛はどう違うのですか?

どちらもお尻〜脚にしびれや痛みが出ますが、意味が異なります。坐骨神経痛は症状名で、多くは腰椎の神経根が圧迫されて起きます(例:椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄)。一方、梨状筋症候群は原因疾患の名前で、お尻の深部にある梨状筋が坐骨神経を圧迫して起こるタイプです。
当院では、問診・検査・整形外科テスト法などを用いて腰椎由来か梨状筋由来かを見極め、適切な施術を行います。

梨状筋症候群は放っておいても治りますか?

一時的に楽になることもありますが、原因の筋肉や姿勢のクセを放置すると再発や悪化のリスクが高いです。早めにケアすることで、慢性化を防ぐことができます。

病院の検査では「異常なし」と言われたのですが、整体で良くなりますか?

MRIやレントゲンでは梨状筋の硬さは映らないため「異常なし」と言われるケースもあります。しかし筋肉や骨格のバランスを整えることで、痺れや痛みが改善する方は多くいらっしゃいます。

どれくらい通えば改善しますか?

個人差はありますが、目安として週1回〜隔週で数回受けることで楽になったと感じる方が多いです。その後は再発防止のため、月1回のメンテナンスをおすすめしています。

デスクワークで長時間座るのですが、予防はできますか?

座りっぱなしを避け、1時間に1回は立ってストレッチをしましょう。また、腰を反らさず正しい姿勢を意識することも大切です。当院では日常生活に合わせたセルフケア指導も行っています。

整体は痛くないですか?

当院の施術は骨を鳴らすような強い矯正は行わず、優しい力で筋肉や関節を整えますのでご安心ください。

まとめ

梨状筋症候群は、「坐骨神経痛という症状を引き起こす原因のひとつ」です。
お尻の深部にある梨状筋が硬くなったり肥厚し、坐骨神経を圧迫することで、お尻〜脚にかけての痛みやしびれが現れます。

施術で筋肉の緊張を和らげると同時に、ご自宅でのセルフケアを組み合わせることで改善を目指すことが大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 長時間座っているとお尻や足がしびれる

  • 整形外科で「骨や神経に異常なし」と言われたのに症状が続いている

そのような方は、ぜひ一度 自由が丘あゆむ整体院 の施術を体験してみてください。