自律神経失調症|原因が分からない不調でお悩みの方へ

「原因が分からない体の不調が続いている」「病院では異常なしと言われたけれど、頭痛やめまい、疲労感が消えない」…そんな経験はありませんか?
その背景には、自律神経の乱れ(自律神経失調症)が隠れているかもしれません。

自律神経は、呼吸・血液循環・体温調整・消化・免疫など、私たちの生命活動を支える重要な神経です。交感神経と副交感神経がバランスを取り合うことで体を整えていますが、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化などで簡単に崩れてしまいます。その結果、慢性的な疲労・不眠・便秘や下痢・動悸・気分の落ち込みなど、さまざまな症状となって現れます。

自由が丘あゆむ整体院の院長である千葉大輔

このページでは、

  • 自律神経失調症の代表的な原因と症状

  • 整体で自律神経を整えるアプローチ

  • ご自宅でもできるセルフケアのヒント

をご紹介します。

「自律神経を整えて、心身ともに健やかに過ごしたい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

自由が丘 不眠症  自律神経失調症


自律神経とは?

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで成り立っています。

  • 交感神経:日中や活動時に働き、体をアクティブにする

  • 副交感神経:夜間や休息時に働き、体をリラックスさせる

この2つの神経がバランスを保つことで、私たちの体は健康を維持しています。ところが、このバランスが乱れると「自律神経失調症」と呼ばれる状態になり、さまざまな症状が現れるのです。

自律神経

自律神経失調症って何?

まず自律神経とは循環器や消化器、呼吸器などの活動を司り、無意識下で常に働き続けている神経です。また意思とは関係なく、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を調整しており、生命維持に深く関りがあります。そんな自律神経の、バランスが崩れると、頭痛・動機・体のだるさ・便秘や下痢・痺れなど様々な症状が現れます。 自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜間に活発になる副交感神経の2つの神経があり、それぞれが拮抗しバランスを取り生命維持を行っています。この2つの神経のバランスが崩れてしまうことを自律神経失調症と言います。

自律神経 交感神経 副交感神経

※いつも交感神経モードになってが優位になっている時は、副交感神経が働きやすい状態にしてあげることが大切です。副交感神経モードにしたい時は、気分はリラックスした方がいいので、お風呂に入ったり、好きな音楽やお笑いの番組などみて落ち着く時間を作りましょう。また筋肉は緩んでいる方が良いので、マッサージやストレッチなどして緩めてあげることが大切です。呼吸はゆっくりした方がいいので、深呼吸を繰り返し大きくゆっくりした呼吸を寝る前に10回行いましょう(深呼吸をする時は、吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時にお腹が凹めましょう)。

自律神経の乱れ 呼吸 不整脈

原因(なぜ乱れるの?)

前項で述べた2つの神経のバランスが崩れ、正常に働かなくなることを「自律神経失調症」と表現します。自律神経のバランスが崩れる誘因は様々ですが、代表的なものとして以下が挙げられます。

①ストレス

人間関係や仕事のプレッシャーからくる精神的ストレス。気圧の変化や気温、怪我や病気などからくる物理的ストレスがあります。

ストレス

②生活習慣

睡眠不足や昼夜逆転など不規則な生活や偏った食事など

③ホルモンバランス

女性は特にホルモンバランスや生理的変化が関係します。
また周期的な変動や加齢に伴う更年期障害などが原因として考えられます。 また具体的な症状の一例としては以下の様なものが挙げられます。
・慢性的な疲労 ・だるさ、めまい ・片頭痛 ・不眠 ・便秘、下痢 ・頻尿、残尿感 ・やる気が出ない ・イライラする ・感情の起伏が激しい ・焦りを感じる

当院の施術(整体でできること)

筋膜・骨格矯正コースでは2つの側面から自律神経の乱れを改善へと導くお手伝いをしています。

まず骨格の側面からは首の骨(頚椎)の調整を行います。背骨には神経が通る穴が開いており、骨が詰まったりズレたりすることで神経を圧迫し流れを悪くしてしまいます。圧迫によって神経の流れが悪くなることで、交感神経と副交感神経のバランスが狂う要因となり不調が出てきてしまいます。また施術は骨を鳴らしたり、痛みを伴わない優しい力での施術のため、痛みや強い施術が苦手な方にも安心して受けて頂けます。

そして筋膜の側面からは、頭部にアプローチをかけていきます。後頭部と首の境目が固くなると脳に栄養を送っている血管を圧迫してしまい血流を悪くしてしまうので、首と頭の際の筋肉群(後頭下筋群)を柔らかくしていきます。また顔面に多くある脳の神経を刺激を入れることで、脳が正常に働く手助けをしていきます。

※日常生活の中では、目を動かすことが大事になります。脳の働きの8割は視覚情報の処理をしているので、目を動かしたり使うことはとても脳神経に良い刺激となります。遠くの景色や自然を見るのも良いですが、球技(卓球、キャッチボール、テニスなど)をすると目をとてもよく使うので、自律神経を整えるのにオススメの運動となります。

自由が丘 骨盤矯正 猫背改善

今日からできるセルフケア

匂いは、脳にアプローチできるとても良い方法です。ラベンダーの匂いを感じたりすることでしっかり脳をリラックスすることができます。お家の玄関などにラベンダーの匂いがするものを置いておけば、帰った瞬間に副交感神経が優位になりやすくなりリラックスできるので、オススメです。またお休みになる寝室もアロマを置くオススメの場所になります。

自律神経を整える匂い アロマ

自律神経失調症についてQ&A

自律神経失調症は病院に行った方がいいですか?

強いめまいや動悸、不眠などが続いて日常生活に支障が出ている場合は、一度病院で検査を受けることをおすすめします。検査で異常が見られなかった方の中には、自律神経の乱れが原因で不調が出ているケースも多くあります。そのような場合は、整体で体のバランスを整えることが改善のサポートにつながります。

整体で自律神経は本当に整うのですか?

自律神経そのものに直接アプローチすることはできませんが、背骨や首まわりの歪みを整えたり、筋肉の緊張をやわらげたりすることで、神経や血流の流れがスムーズになります。その結果、自律神経の働きが整いやすくなり、症状の改善を感じられる方も多くいらっしゃいます。

施術は痛くないですか?

当院の施術は骨を強く鳴らしたり、痛みを伴うものではありません。優しい力で体を整えるため、整体が初めての方や女性の方でも安心して受けていただけます。

どれくらい通えばよくなりますか?

不調の程度や生活習慣によって個人差はありますが、まずは数回通っていただくことで体の変化を実感される方が多いです。その後は症状の改善度合いに応じて、生活習慣のアドバイスやセルフケアも取り入れながら、無理なく通えるペースをご提案いたします。

自宅でできるケアはありますか?

深呼吸やストレッチ、アロマを使ったリラックスなど、簡単にできるケアがあります。特に寝る前の腹式呼吸は副交感神経を優位にし、眠りの質を高める効果が期待できます。当院ではセルフケアの方法も併せてお伝えしています。


まとめ

自律神経失調症は「気のせい」ではなく、身体からの大切なサインです。
整体で体の土台(骨格・筋膜)を整え、日常にセルフケアを取り入れることで、少しずつ眠り・消化・気分・体力が整っていきます。
「原因の分からない不調に悩んでいる」「心も体もすっきりさせたい」方は、まずはお気軽にご相談ください。自由が丘あゆむ整体院が、あなたの回復を丁寧にサポートします。


お電話でのお問い合わせはこちらから。【03-5726-8374】スマホの方はタップで電話が掛けられます。


自由が丘 不眠 自律神経失調症