今回は、頑固な反り腰を改善するエクササイズについて解説しています。
反り腰は、猫背や巻き肩、ストレートネックなどにも関与してきます。
反り腰の原因とその影響について
反り腰の原因
「反り腰」とは、言葉の通り、腰椎が過度に反ってしまっている状態を指します。
では、なぜ反り腰になってしまうのでしょうか?多くの場合、日常生活で反る動作を行う機会が多くなってしまっていることが原因として挙げられます。以下が主な一例です。
・ヒールが高い靴を履く
ヒールの高い靴を履くと、カカトの位置が高くなるため、下半身は前に傾きます。そのままではバランスが崩れてしまうため、上半身を後ろに反らしてバランスを取ろうとします。この時、腰が後方に反ってしまうのです。
・ストレートネック
ストレートネックの方は、首が前に出ているため、目線が下がりやすくなります。下がった目線を上げるために上体を起こす際に、腰を反らせてしまうことがあります。
反り腰が及ぼす影響
腰を反る姿勢が日常的に続くと、反る動作が得意になっていきます。しかし、反る動作が得意になるということは、反対に丸める動作が苦手になるということでもあります。
関節の動く幅は、前後、左右など相反する動作は足して100になると考えるとわかりやすいでしょう。仮に反る動作が得意になって、反ると丸めるの割合が7:3になったとします。そうなると、「中心軸のズレ」が起こります。中心軸とは、反る+丸めるの境界線となる部分です。
動く幅の中心にあり、普段の姿勢は中心軸の位置に固定されていると考えてください。反る動作が得意な方は、通常時も反っている状態がデフォルトになるのです。
ケア方法
たまご運動
①今回の運動は床で行います。直接フローリングでは痛いと思うので、厚めのタオルや、ヨガマットを敷きます。
②床に体育座りをします。
③両腕で足を抱えて、後ろへ倒れます。
④その反動で上体を起こしていきます。
⑤この一連の動作を10回行っていきます。
トレーニング動画
マッサージでは改善が難しかった症状やお悩みも、ぜひ自由が丘あゆむ整体院にお任せください。お客様の体の声に耳を傾け、最適な施術プランをご提案いたします。ご予約やお問い合わせ、ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。