こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。
「肩が重い」「背中が丸くなる」「姿勢が崩れている気がする」――そんな感覚がある方、
もしかすると原因は“肩”ではなく、胸の筋肉(大胸筋+小胸筋)かもしれません。
デスクワークやスマホ操作などで前かがみの姿勢が続くと、大胸筋が縮んで硬くなり、肩甲骨を前に引っ張ってしまいます。
その状態が続くと、肩や首まわりの筋肉が常に引っ張られ、慢性的な肩こりや巻き肩につながってしまうのです。
今回は、そんな大胸筋の硬さをゆるめて胸を開き、肩甲骨の動きを取り戻すことで、
巻き肩や肩こりの改善につながる、シンプルなセルフストレッチをご紹介します。
大胸筋+小胸筋の硬さと肩こりの関係性
大胸筋+小胸筋は、胸の前側にある大きな筋肉で、腕を前に出したり、内側に動かしたりする動きに関わっています。
この筋肉が硬くなると、肩甲骨が前方に引っ張られ、背中が丸まりやすくなります。
その結果、背中や首まわりの筋肉(とくに肩甲骨の内側)が常に引っ張られた状態となり、緊張が続きます。
筋肉が緊張し続けると血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。
この「引っ張られる → 血行不良 → コリ」という流れが、慢性的な肩こりを引き起こす大きな原因のひとつです。
つまり、「肩がこるから肩が悪い」のではなく、
「胸が硬くなることで、背面の筋肉に無理がかかっている」状態こそが、根本的な問題といえるのです。
大胸筋+小胸筋のストレッチ解説
①壁の角に向かって立ちます。
腕を肩の高さまで上げて、地面と水平に左右に広げましょう。
②肘を90度に曲げて、前腕が上を向く形にします。
肩と肘が水平で一直線になるよう意識してください。
③この姿勢のまま、ゆっくり壁の角に近づいていきます。
腕が自然に壁に当たる位置まで進んだらOKです。
④肘が壁に当たったら、背中からかかとまでを一直線に保つように意識しながら、
胸を前にスライドさせていきます。
⑤胸の筋肉がじわ〜っと伸びてきたら、その姿勢で30秒キープ。
呼吸は止めずに、力を抜いてリラックスして行いましょう。
– 肘が壁から浮かないようにする
– 腰を反らせず、胸から前に出す
– 肩をすくめず、首はリラックス
– 肩関節などに痛みがある方は無理をせず中止してください
トレーニング動画
ご予約・お問い合わせ
お電話でのご予約は、下記の番号へ
お気軽におかけください。
自由が丘あゆむ整体院
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-3-27
自由が丘ファミリアハイツ101
※自由が丘駅から徒歩4分
※営業時間 10:00 ~ 22:00 ( 水曜定休 )