こんにちは、自由が丘あゆむ整体院の院長、千葉です。
今回は、小顔を目指すための生活習慣についてお話しします。
特に、二重顎が気になる方におすすめの内容です。
今回は、小顔を目指すための生活習慣についてお話しします。
特に、二重顎が気になる方におすすめの内容です。
正しい「舌の位置」について
突然ですが、今あなたの舌の位置はどこにありますか?
普段あまり意識することは少ないかもしれませんが、実は舌にも「正しい位置」があります。
この「正しい位置」を決める上で重要なのが「スポット」です。
スポットとは、上あごの前歯の少し後ろあたりの歯茎のことです。
舌の先端がこのスポットに触れ、舌全体が口の天井に吸盤のように張り付いている状態が正しい位置です。
もし舌の位置が下がっていて、舌の先端が前歯に接触している場合、「舌を上に押し上げる力」が弱くなっているサインです。
舌が下がるデメリット

舌が下がることで以下のようなデメリットがあります。
・無意識に口が開いてしまう
・歯並びが悪くなる
・二重顎になる
・食いしばりの原因になる
結果として、二重アゴ、フェイスラインの乱れ、顎関節の不調、頭痛などに繋がってしまいます。
トレーニング方法
これらの悪い生活習慣を予防するために、今回は舌を上にあげる筋肉のトレーニングを紹介します。
【運動方法】
①まずは口を閉じます
②舌を上あごに吸い付ける
③舌を上あごにつけたまま、口を大きく開ける
④繰り返す
この運動を1日10回行ってみましょう。
※注意点
口の開閉を行うので、顎関節に痛みや違和感を感じる場合は中止してください。
口の開閉を行うので、顎関節に痛みや違和感を感じる場合は中止してください。
トレーニング動画
今回は二重顎でお悩みの方へ向けて、正しい舌の位置と、悪い生活習慣を改善するためのトレーニングを紹介しました。
舌の位置が悪いと、二重顎だけではなく、食いしばりなど顎関節症の原因にもなります。
フェイスラインも整うのでぜひ毎日行い、良い生活習慣に入れ替えましょう!
今後も、お顔周りを機能的で綺麗に保つための生活習慣改善方法やトレーニングを紹介していきます!
舌の位置が悪いと、二重顎だけではなく、食いしばりなど顎関節症の原因にもなります。
フェイスラインも整うのでぜひ毎日行い、良い生活習慣に入れ替えましょう!
今後も、お顔周りを機能的で綺麗に保つための生活習慣改善方法やトレーニングを紹介していきます!
舌が下がることは、顔のたるみやフェイスラインの緩み、二重顎や食いしばり、そして顎関節の不調にもつながります。今回紹介した「舌を上顎に吸着させる1分習慣」は、顔の筋膜バランスを整え、顎周りの負担を軽減する効果があります。
自由が丘あゆむ整体院では、表情筋だけでなく全身の歪みや筋膜の調整も含めた総合ケアを提供し、自然な美顔と機能改善をサポートします。日々少しずつ取り入れて、変化を実感してみてください。
自由が丘あゆむ整体院では、表情筋だけでなく全身の歪みや筋膜の調整も含めた総合ケアを提供し、自然な美顔と機能改善をサポートします。日々少しずつ取り入れて、変化を実感してみてください。
ご予約・お問い合わせ
お電話でのご予約は、下記の番号へ
お気軽におかけください。
自由が丘あゆむ整体院
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-3-27
自由が丘ファミリアハイツ101
※自由が丘駅から徒歩4分
※営業時間 10:00 ~ 22:00 ( 水曜定休 )